2023.05.24

女性ホルモンが少ないとどうなるの?

女性ホルモンは、健康を維持する、肌を美しくする、妊娠の成立や継続をサポートするなど大切な働きをもっています。女性ホルモンとはどのようなもので、女性ホルモンが少なくなるとどうなってしまうのかを詳しくご紹介します。

 

女性ホルモンとは

女性ホルモンとは、脳の視床下部からの指令によって、卵巣が分泌するホルモンのことです。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)があり、お互いにバランスを取り合いながら分泌されています。
エストロゲンには、妊娠の準備をする、生殖器官を発達させる、女性らしい体をつくる、自律神経を整える、骨密度の低下を防ぐ、肌を美しくするなどの働きがあり、卵胞期(月経終了から排卵まで)に多く分泌されます。プロゲステロンには、妊娠を維持する、乳腺を発達させる、体に水分をため込む、食欲を増加させる、イライラさせるなどの働きがあり、黄体期(排卵後から月経開始まで)に多く分泌されます。
女性ホルモンの分泌は年齢や妊娠・出産によって大きく変化するため、それにともない心身にもさまざまな変化が現れます。女性が健康で美しい体を維持するには、女性ホルモンの変化に上手に対応し、女性ホルモンのバランスを整えることが大切です。

女性ホルモンの減少による身体への影響

女性ホルモンには健康や美容、妊娠の成立や継続をサポートする働きがあるため、女性ホルモンが減少すると心身に支障が現れやすくなります。女性ホルモンの減少が身体にどんな影響を与えるのかみていきましょう。

初潮に影響を与える

女性ホルモンには生殖器官を発達させる働きがあるため、女性ホルモンが不足すると発達にも影響を与えます。個人差がありますが、7~8歳ごろから少しずつ女性ホルモンが分泌されるようになり、10~15歳ごろに初潮を迎える女性が多いといわれています。けれど女性ホルモンが不足したりバランスが乱れたりしていると、初潮がくるのが遅れたり、18歳になっても初潮がこないこともあるようです。

女性らしい体型になるのを妨げる

8~18歳ごろになり思春期を迎えると、女性ホルモンの働きによって乳房が膨らみ、全体的にふっくらとした女性らしい体型になっていきます。女性らしい体型になるには女性ホルモンが必要なため、女性ホルモンの不足や乱れによって体型が変化しにくくなるおそれがあります。個人差がありますが、初潮が始まると身長の伸びが少なくなる女性が多いようです。

月経周期が乱れやすくなる

女性ホルモンには月経周期をコントロールする働きがあるため、女性ホルモンが減ってバランスが崩れると、月経周期も乱れやすくなってしまいます。通常の月経周期は25日~38日といわれていますが、月経周期が短い頻発月経や、月経がこない無月経になってしまうおそれもあります。

月経に関するトラブルが起こりやすくなる

女性ホルモンは月経と密接に関わっているため、月経に関するトラブルが増えやすくなります。生理痛、生理前に下腹部痛やイライラなどが起こる月経前症候群(PMS)、通常よりも月経量が少ない過少月経、月経量が多い過多月経が起こるおそれがあります。また、月経以外に出血する不正出血が起こるおそれもあるため注意しましょう。

妊娠の成立と継続が難しくなる

妊娠の成立と継続には女性ホルモンが必要です。女性ホルモンには妊娠しやすい体にするとともに、妊娠を維持する働きがあります。そのため、女性ホルモンが減少することで受精卵が着床しにくくなったり、妊娠が継続しにくくなったりするおそれがあります。

更年期障害の症状が現れやすくなる

閉経前後の10年間は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少するため、更年期障害と呼ばれる症状が現れやすくなります。症状にはほてり、発汗、息切れ、めまい、動悸、頭痛、肩こり、手足の冷え、尿漏れ、性交通、デリケートゾーンの乾燥、不眠、イライラ、抑うつなどさまざまなものがあり、症状の程度や現れ方は人によって大きく異なります。個人差がありますが、50歳前後で閉経を迎える女性が多いといわれています。

自律神経が乱れやすくなる

女性ホルモンは自律神経に影響を与えるため、女性ホルモンが減少してバランスが崩れると自律神経も乱れやすくなってしまいます。それによって、頭痛や肩こり、動悸や息切れ、疲労感や不眠、イライラや抑うつなどさまざまな症状が現れるおそれがあります。

骨量の低下を招きやすくなる

エストロゲンには骨の形成を促し骨が溶けだすのを抑える働きがあるため、エストロゲンが減少すると骨量が低下しやすくなってしまいます。特に閉経後は急激にエストロゲンが減少するため、骨粗しょう症になるリスクが高くなるといわれています。骨粗しょう症になると、骨がもろくなり骨折しやすくなるため注意が必要です。

悪玉コレステロールが増えやすくなる

エストロゲンにはコレステロールを調整する働きがあるため、エストロゲンが低下すると善玉コレステロール(HDL)が減って悪玉コレステロールが増えてしまいます。悪玉コレステロールが増えすぎると、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞になるリスクが高くなるといわれています。

気持ちのコントロールが難しくなる

女性ホルモンは心にも影響を与えるため、女性ホルモンが減少すると気持ちのコントロールが難しくなるといわれています。エストロゲンには心を安定させる働きがあるため、エストロゲンが減ることでイライラしたり、憂鬱な気持ちになったりするおそれがあります。興味をもてなくなる、やる気が出ないなどの症状に悩まされることもあるようです。

肌トラブルが起こりやすくなる

女性ホルモンは肌を美しくするのにも欠かせません。美肌ホルモンと呼ばれているエストロゲンが減少すると、肌のコラーゲンが減って肌のハリとツヤが低下しやすくなってしまいます。肌も乾燥しやすくなるため、肌を守るバリア機能が低下し、肌荒れやニキビなど肌トラブルが起こりやすくなるといわれています。また、デリケートゾーンも乾燥しやすくなるため注意しましょう。

まとめ

女性ホルモンが少なくなると、月経周期の乱れ、生理痛や月経前症候群、自律神経の乱れ、骨密度の低下、肌荒れなどさまざまな支障が生じやすくなります。また、妊娠の成立や継続が難しくなるおそれもあるため注意しましょう。
健康と美しい肌を維持するには、女性ホルモンの低下を防ぎ、女性ホルモンのバランスを整えることが大切です。

この記事の執筆者:インコさん

正看護師として美容皮膚科をメインに勤務。美容皮膚科では、10代~60代まで幅広い年代の女性の脱毛も担当。多くの女性と接することで、体を美しく整えること、美しく年を重ねることの大切さを学ぶ。
デリケートゾーンを美しく整えたいと希望する女性が多いことから、フェムケアの必要性をより認識。
その後、卵巣嚢腫の手術を経験し、不妊治療のために退社。体外受精を経て1児の母に。
現在は、そうした経験を生かして医療や美容関連のライティングを中心に活動。
医療系記事では、疾病の基礎知識や対処法、美容整形の施術紹介など専門性の高いものを執筆。美容関連では、脱毛やスキンケアを中心に更年期障害やアンチエイジングケアなどのテーマを得意とする。